クリエイティブ・サイエンスとは
クリエイティブ・サイエンスは数学・科学・テクノロジーなどを中心に社会人の学び直しをサポートする学習スクールです。
AI、IoT、量子コンピュータなど、近年は急速なテクノロジーの発展によって社会が激しく変化しています。そういった新技術がもたらす課題を解決したり、応用して新しい製品やサービスを生み出していくには、社会人になってからも学び続ける必要があります。時々、勉強嫌いの方が「学校で習ったことは社会に出たら役に立たない」と口にしますが、とんでもない!中学・高校・大学1~2年までに学ぶ理数系科目は、全てのテクノロジーの基礎中の基礎と言えるたいへん重要なものです。
今は学ぶことをやめた途端に世の中の流れから取り残される過酷な時代です。本スクールはそんな現代を生き抜くために、社会人になってからも学び続ける意欲のある方をサポートしています。
私たち社会人は何を学ぶべきか?
社会人になってからの学びが大事なのは理解できるけど、具体的に何を学べばいいのか分からないかもしれません。ヒントになるのは「STEAM教育」という言葉です。STEAMとはScience:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Art:美術、Mathematics:数学の頭文字です。
この言葉は、学生が学ぶべき分野として登場することが多いのですが、むしろすでに社会人である私たちこそ学ぶメリットの大きい分野です。特に数学と科学は全ての分野の基礎で、応用範囲も広いため、最も学ぶ価値が高い分野です。当スクールではこの数学と科学(特に数学と親和性の高い物理学)を軸に、基礎からしっかりと知識を身につけられる学習環境をご用意しています。
「学び直し」のハードルが高い日本
海外には、一度会社に就職した後も、大学で学び直してキャリアアップするという流れが当たり前の国もあります。しかし、日本では未だに 義務教育+α → 会社に就職 → 定年退職 という流れが一般的で、学び直しのためにそのレールから外れることには大きなリスクを伴います。
さらに、1日のうち多くの時間を学習に充てられた学生の頃と違い、社会人は仕事や家族との時間の合間に学習しなくてはいけません。これは非常にハードルが高いことです。
このペースでは中学の3年間、高校の3年間、大学の1~2年間(計7~8年間)分の内容を身につけるのに、下手をすると10年以上かかるかもしれません。私たちには、そんな悠長なことをしている時間はありません。
当スクールでは、24時間学べる動画コースや、講師による対面授業などが受けられるオンライン学習サービス『クリエイティブ・サイエンス・アカデミー(CSA)』をご用意しています。このサービスでは、おおよそ1年程度で中学、高校、大学1~2年生レベルの理数系科目を使いこなせるようになることを目標としています。
学び直すのに大きなリスク取る必要はありません。クリエイティブ・サイエンスを活用して自分のライフスタイルに合った学習法を見つけてください。
運営者基本情報
下河 有司(しもかわ ゆうじ)
1985年生まれ 香川県出身
社会人学習スクール「クリエイティブ・サイエンス」の講師・運営者
大学で博士研究員や講師をしていた経験を活かして、数学と科学(物理学)を中心に社会人の学び直しをサポートする仕事をしています。忙しい社会人の方が、時間や場所を気にせず自分のライフスタイルに合わせて学習できるようにお手伝いしています。
【略歴】
・東京大学工学系研究科で博士号を取得(専門は物理工学)
・東大生産技術研究所 博士研究員
・日本学術振興会(JSPS) 特別研究員(DC2・PD)
・東京電機大学 非常勤講師
を経て、現在はフリーランスのシステムエンジニア、社会人の学び直し専門のスクール運営など多方面で事業を展開しています。
主な活動内容
動画コース「社会人になってから学ぶ数学と物理学」シリーズの製作
高校~大学初年度レベルの数学と物理学の知識をしっかりと身につけられる動画コースを製作しています。ニュートン力学など初級者向けのコースから、量子コンピュータなどの中~上級者向けコースまで幅広いラインナップになっています。現在Udemy※で販売中。(※世界最大のオンラインコース販売プラットフォーム。日本ではベネッセと提携)
オンライン学習サービスCSA(クリエイティブ・サイエンス・アカデミー)の運営
本スクールのメインサービス。動画コースだけでなく、リアルタイムの対面授業や理解度確認テストの採点サービスなど、学習の効率アップを目的とした様々なサービスを提供しています。
物理エンジンなどを使った物理・数学の学習用ソフトウェアの開発
・Excelを使って物理現象や数学的な概念を直感的に学べる学習アプリ
・3Dゲーム用の物理エンジンを使ってバーチャルな物体を動かしながら物理・数学を視覚的に学べるアプリ
などを開発しています。