CREATIVE SCIENCE

【NEW! 】イメージでわかる熱力学

2025年3月29日
28 views
約 2 分

解説
お湯を沸かす、食品を冷蔵庫で冷やす、エアコンで部屋の温度を変えるなど、私たちは日常生活で「熱」を活用しています。また、人間の体が体温を一定に保とうとするように、私たち自身も熱をうまく使って生きている存在と言えるでしょう。

このように熱というものは、あまりに身近すぎるため普段は意識しないかもしれませんね。でもよく考えてみると、そもそも熱とは何でしょうか?

はるか昔から、人類は熱という概念を認識していました。しかし、その正体を明らかにし、活用できるようになるまでには長い年月がかかりました。まさに熱力学は、人類が苦労と試行錯誤の末に辿り着いた「熱に関する知識の集大成」と言える理論なのです。

このコースでは、数学を使った熱の取り扱い方を学び、そして「エントロピー」という物理量を導入します。温度や圧力、体積などに比べて、エントロピーはあまり馴染みが無いかもしれませんが、統計力学や情報理論など他の分野にも繋がる非常に重要な物理量です。そして有名な「エントロピー増大の法則」(熱力学第2法則)について学びます。

また、このコースの最後には、応用例としてサーモグラフィーの原理やブラックホールと熱力学の関係性について学びます。熱力学が使える範囲は、実はとてつもなく広いということが実感できるはずです。きっと「熱力学はこんなことにも使えるのか!」と驚くことでしょう。

このコースの対象受講者:
・物理学や数学に興味・関心のある方
・数学を使いこなす力を身につけたい方
・物理学の理論や法則を学び、論理的な思考力を身につけたい方
・時代よって流行り廃りのない、ものごとの本質的な知識を習得したい方

コース詳細(Udemy)

トップページに戻る

この記事を書いた人

下河 有司
■ 東京大学で博士号を取得(専門は物理工学)
■ 東大生産技術研究所の博士研究員
■ 東京電機大学の非常勤講師
■ ITエンジニア
を経て
■ 現在、社会人学習塾「クリエイティブ・サイエンス」を運営。科学を学び直したい大人の方を支援しています。